WEB注文

お問い合わせ

株式会社 三信商会

紙の目について

紙の目とは

紙を構成する繊維の向きを指し《流れ》とも言います。 「繊維配列」とは、抄紙機のワイヤーで繊維が流れの方向に並ぶことをいいます。

縦目と横目の決まり

縦目、横目を決める基準は繊維の流れ、つまり「目」です。その「目」を軸にして縦目に仕上げるか横目に仕上げるかで縦目の紙、横目の紙ができあがります。

紙の目の見分け方

紙の目を見分ける方法

縦横をそれぞれ折り曲げてみると、素直に折り曲げられる向きと、抵抗のある向きがあります。素直に折り曲げられる方向が紙の目の方向です。また、水に浮かしてみると紙の目と平行にカールします。

紙の目に関係すること

紙の目は、特に印刷、コピー、プリンター、製本などにおいて大変密接な関係があります。また、紙を丸める場合も同様です。
特に薄い紙を使って印刷する場合、紙の目と平行に印刷機に通すと印刷中に紙が切れる事があるので、紙の目の方向に紙を通します。また、逆に印刷できるぎりぎりの厚さの紙を通す場合、紙の目の方向に通すと輪転機やドラムに巻き付きにくくなるので、紙の目と平行に通した方が良い場合があります。

コピー機・プリンター

コピーやレーザープリンターの場合、プリンター用紙より薄い紙を紙の目と平行に通すとドラムに絡みつき詰まってしまう事があります。この場合は紙の目の方向に通すと詰まりません。また、逆に印刷と同じように厚い紙を通す場合は、紙の目の方向に通すとドラムに巻き付かなくなるので、紙の目と平行に通した方が良い場合もあります。ただし、あまり厚いと出口でひっかかったり、給紙できなくなることもあるので注意が必要です。

製本

製本する場合、紙の目に平行に綴じると本のめくりが良くなります。または、トレペのように薄い紙を天糊製本する場合も、糊の水分による紙の波打ちが起きないような紙の目の方向で製本します。

丸める時

紙を丸める場合は、紙の目と平行に丸めた方が丸めやすく、戻す時も戻しやすくなります。

面付け

面付けとは、紙の全判1枚から目的のサイズがいくつ取れるかを指します。
基本的には全判を半分、さらに半分と繰り返し分割して考えていくことになります。具体的にA判を例にとると、A全判(A1)を半分にするとA2、その半分がA3、さらにA4となります。A4はA全判を8つに分割するので、A全判からA4サイズのチラシを作るときには8枚分取れることになります。
このように、実際チラシや冊子を作るときには面付けを考えた上で用紙のサイズを選択することが必要です。

次へ